第1部のホールでは僕が無伴奏でチェロを演奏します。バッハから、黛敏郎の「BUNRAKU」、ソッリマの「ラメンタツィオ」まで、チェロ1本でも多彩な音をたっぷりと楽しんでいただきたいと思います。僕は実家が仙台なので、先日も被災地で小学生にこうした曲を弾いてきましたが、初めて聴いても皆とても喜んでくれました。
4歳から6歳のお子さんの入る音楽スタジオでは、4つの部屋に分かれて、間近で他のメンバーによるチェロのミニ・コンサートとワークショップをお届けします。
チェロの魅力
お子さんもホールに入って一緒に楽しんでいただく第2部では、舞台にチェロ8人が並んで演奏します。第1部はチェロ1本でしたが、今度はチェロが8人の編成に広がります。
チェロはとても音域が広く、1種類の楽器でこれだけの音域が出るのはピアノを除くとチェロだけ。オーケストラの楽器で言えば、打楽器やコントラバスから、中音域はもちろん、ヴァイオリンやピッコロの音域までカバーします。8人全員で同じメロディーを弾くこともできるし、一瞬で4声や8声に分かれてハーモニーを奏でることもできます。それがこの楽器の他にない特性です。最大の魅力は、もっとも人間の声に近い音色ですね。大昔から楽器の形はほとんど変わっていないのですが、演奏する人間の方が、例えば、肘の角度を少し変えたり、指を曲げたり、押さえる場所を少しずらしたりする、ちょっとしたことで、音色が無限に変わります。だからチェロは、その人が出したい音によって、楽器の構え方や弾き方が違い、個性がそのまま演奏に出ます。「音楽と絵本」ではスクリーンで映す絵本だけでなく、そうしたプレイヤーの個性も楽しんでいただければうれしいですね。
親子そろって「音楽と絵本」
僕にも3歳の子どもがいますが、絵本はいただいたり買ったりしてどんどん増えます(笑)。いい絵本は大人になっても心に残るでしょうし、音楽と同じくらいすばらしい力があると思います。言葉がいいだけではなくて、絵に魅力とインパクトがあるものという視点で「銀河鉄道の夜」(作:宮沢賢治、絵:清川あさみ)を選びました。僕自身もこのコンサートを楽しみにしています。
*******
宮沢賢治の不朽の名作「銀河鉄道の夜」に、清川あさみさんの幻想的な絵と人間の声に近いといわれるチェロの響きが合わさり、ホール全体がまるで宇宙のように感じられるかもしれませんね。どうぞお楽しみに!