日時 |
2019年6月28日(金) 〇箏体験 ①10:40-11:25 ②11:30-12:15 〇ミニコンサート 13:25-14:10 |
---|---|
出演 |
日本音楽集団 米澤浩(尺八) 熊沢栄利子(箏) |
概要 |
実施会場:江東区立有明小学校 ランチルーム 対象者:小学4年生2クラス 人数:合計42名 助成等:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会 |
【プログラム】
■お箏体験(45分間)
■ミニコンサート(45分間)
♪「HAYAOパラフレーズ」(編曲:米澤浩・熊沢栄利子)
♪六段の調(八橋検校)
♪鹿の遠音(古典本曲)
♪春の海(宮城道雄)
♪双魚譜 4章(吉松隆)
【レポート】
日本音楽集団の米澤さん(尺八)と熊澤さん(筝)と一緒に有明小学校に伺いました。
午前中は、クラスごとにお琴の体験ワークショップです。
お琴の前に、ふたり一組になった子どもたちが座ります。事前に選んでおいた爪を右手の親指、人差し指、中指につけて準備完了。
早速、熊澤さんから、お琴の弾き方やポイントを教えてもらうと、米澤さんからは、「今日はふたり一組で協力して、クラスみんなでリレーのように演奏します。」と説明がありました。「リレー?」と疑問に思った子どもが多かった様子、その答えは徐々に分かります。
ふたり一組は、Aさん、Bさんに分かれ、交互に演奏します。お琴の楽譜は、ほとんどが漢数字でかかれていて、その番号の弦をはじいて演奏します。子どもたちは、初めて見る楽譜と弦を交互に見る事に四苦八苦。そんな時、米澤さんが、「このペアは、弾いていないお友達が、次は何番だよって教えてあげているよ。協力して演奏する事はとっても良い事だね。」と伝えると、みんなも番号を読み上げてあげたり、楽譜を指差してあげたりと協力して、どんどん上達していきます。
曲は、Aさんの後に続けて、Bさんが、そして、またAさんに交代と、リレーのように、次の友達に演奏のバトンを渡していくのです。Bさんの最後のパートまで進みました。すると、カッコの中に漢数字の1と3が書かれています。今までにはなかった書き方です。
この音はどのように弾くか、みんなに考えてもらいました。「1と3を同時に弾く」または、それに近い答えがほとんどで、正解はでませんでした。
そこは“爪で弾かない”という指示ですと説明がありましたが、右手には爪があります。すると米澤さんから、左手があるよねと。左手で1と3、2つの弦をつまみ、はじく事を教えてもらいました。これは、交互に全員が体験してみましたが、意外と難しかったようです。
次は、最後までリレーのように弾いてみることになりました。
ふたりが交代しながら演奏を続け、最後の左手ではじく音が、ビュンときまると、子どもたちの真剣だった顔が自然と自信にみちた笑顔になりました。
午後は、ふたクラス一緒に、ミニコンサートを聴きました。
楽器や作品の歴史的背景を、西洋音楽も交えた説明とあわせて、先程教えてもらった筝を演奏家が弾くと、どのように違うのかを聴いてみました。米澤さんの尺八が、鹿の鳴き声を表していたり、熊澤さんの筝は、寄せては返す波の音だったり、情景を思い浮かべながらの鑑賞になりました。
日常生活では、見る事も聴く事も少なくなった邦楽器に触れ、日本文化の一端を感じてもらえたアウトリーチでした。
( トリトンアーツスタッフ 観察レポートより )