活動動画 公開中!

トリトン・アーツ・ネットワーク

第一生命ホールを拠点として、音楽活動を通じて地域社会に貢献するNPO法人です。
Menu

レポート

アウトリーチ
室内楽アウトリーチセミナー
©藤本史昭
室内楽アウトリーチセミナー

基本情報

日時 [1]2012年10月23日(火)8:40~9:25/9:30~10:15
[2]2013年1月18日(金)
[3]2013年2月26日(火)11:25~12:10
出演 北見春菜/福崎雄也(ヴァイオリン) 柳瀬省太(ヴィオラ/講師) 佐藤翔(チェロ)
概要 実施会場:中央区立日本橋小学校
     [1]音楽室 [2]ランチルーム [3]体育館
対象者: 4年生2クラス
人数:  60名
助成・後援:中央区文化・国際交流振興協会
      平成24年度優れた劇場・音楽堂からの創造発信事業

レポート

社会の中での音楽家の役割を考える、「室内楽アウトリーチセミナー」の一環として、日本橋小学校の4年生2クラスを対象に、3回にわたって行うアウトリーチの1回目。セミナー講師であるヴィオラの柳瀬省太と、受講生の北見春菜、福崎雄也(ヴァイオリン)、佐藤翔(チェロ)が弦楽四重奏を組み、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」を題材に、「弦楽四重奏で、それぞれの楽器がアンサンブルの中で果たす役割を知ってもらう」「想像力を働かせながら音楽を聴けるようになる」ことをねらいとし、10月から2月にかけて3回のプログラムを組み立てました。

第1回目は、アンサンブルについて理解をしてもらうこと、自由に想像しながら音楽を聴いてもらうことをねらいとしました。
まずはモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」をごあいさつ代わりに演奏。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」では、主に第1ヴァイオリンがメロディーを担当し、他のメンバーは伴奏の役割を担いますが、弦楽四重奏では、時には、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロがメロディーを演奏します。ハイドンの弦楽四重奏曲「皇帝」の第2楽章を例に、それぞれがメロディーを担当している部分を聴いてもらいました。また、第1ヴァイオリンだけが演奏しているところに、チェロが入り、第2ヴァイオリンが入り、最後にヴィオラが加わり、違いを聴きました。人数が増え、4人で演奏するとより豊かな音楽になることが分かったようです。
後半は、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」の第1楽章を聴きながら、子どもたちに想像したことをたずねました。最初のテーマの部分では、「楽しい感じ」「野原」「朝の牧場」「港」など、中間部では「男の子が悲しんでいる」「みどりがいっぱい」、最後は「騒がしい都会」「激しい感じ」「危ない」などの声があがり、子どもたちが本当に色々なことを想像しながら聴いてくれたことに驚きました。
最後には、お返しとして子どもたちが「さくら」を歌ってくれました。

20121023_nihonbashi.jpg
©藤本史昭

第2回目は、弦楽四重奏を編成する楽器について知ろう、というねらいで行いました。まずは、モーツァルトのディヴェルティメントK.138の第1楽章でごあいさつ。その後、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロが、それぞれバッハの無伴奏曲を演奏しながら、楽器の説明をしました。楽器が大きくなるにつれ、音が低くなること、楽器による音色の違いが分かってもらえたようです。
続いて、弦楽合奏以外の編成も聴いてもらおうと、第1ヴァイオリンとチェロ(弦楽合奏の外声)によるハルヴォルセン作曲「ヘンデルの主題によるパッサカリア」と、第2ヴァイオリンとヴィオラ(同じく内声)によるモーツァルト作曲「二重奏曲K.423」第3楽章を演奏しました。
第3回目で、弦楽四重奏曲を全楽章通して演奏し、聴いてもらうための布石として、最後に、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」の第2楽章、第4楽章を続けて演奏しました。各楽章の雰囲気の違いを感じてくれたようです。
子どもたちからは、お礼としてクラスごとにそれぞれ「ソーラン節」「てぃんさぐぬ花」の合奏がありました。11月の音楽会で発表した曲ということで、迫力のある素晴らしい演奏でした。

20130118_nihonbashi.jpg
©藤本史昭

第3回目は、コンサートのように体育館で行い、30分かけてドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」を全曲とおして聴いてもらいました。それぞれの楽章にストーリーを考え、聴く時のガイドとして各楽章の前に紹介してから演奏しました。(第3楽章と第4楽章は続けて演奏したので、第3楽章の前にまとめて紹介。)
今回の生徒からのお礼は、やはり11月の音楽会で発表した「ジャパネスクページェント」。鍵盤ハーモニカやリコーダー、木琴に、お琴や大太鼓やピアノもある大編成での演奏でした。
最後に弦楽四重奏のアンコールとして、ディヴェルティメント第2番K.137の第2楽章を演奏しました。
自分たちの教室に戻りながら、大声でドヴォルザークの「アメリカ」の第1楽章のテーマを歌っている男の子がいて、子どもたちにも印象に残るアウトリーチになったのではないかと感じました。

プロフィール

柳瀬省太(ヴィオラ/講師)  
5歳よりヴァイオリンを始め、吉永清子、小国英樹、久保陽子の各氏に師事。第41回全日本学生音楽コンクール西日本大会高校の部第2位。
18歳よりヴィオラを始め、店村眞積、岡田伸夫の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部、桐朋学園ソリスト・ディプロマコースに学ぶ。1996年、第52回ジュネーヴ国際音楽コンクールディプロマ賞。1997年、第1回淡路島しづかホールヴィオラコンクール優勝。2002年、文化庁芸術家在外派遣研修生としてイタリア・パドヴァに留学。
2004年から2009年までシュトゥットガルト州立歌劇場管弦楽団、2009年4月から神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席奏者。ストリング・クヮルテットARCO、サイトウキネンオーケストラのメンバー。
サイトウ・キネンフェスティバル松本、宮崎、北九州など音楽祭、チェリストのマリオ・ブルネロ主宰のオーケストラ・ダルキ・イタリアーナの参加、JTアートホール室内楽シリーズの出演、リサイタルなどで活躍。また、2000年から02年にかけて、さいたまアーツシアターカルテットでベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲演奏会を行った。
第1回松方ホール音楽賞、大阪文化祭賞を受賞。
北見春菜(ヴァイオリン)   
桐朋学園大学音楽学部卒業、同大学研究生及び桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程修了。第20回かながわ音楽コンクール高校生の部特選。日本クラシック音楽コンクール第14回・第15回高校の部、第17回大学の部全国大会入選。小澤征爾音楽塾「オーケストラ・プロジェクトⅠ」 「オペラ・プロジェクトⅩ」、サイトウ・キネン・フェスティバル松本「子どものための音楽会」「青少年のためのオペラ」出演。サントリーホール室内楽アカデミー第一期生修了、2012年9月より同アカデミー第二期生。横浜市栄区民文化センター リリス レジデンス・アーティスト。
福崎雄也(ヴァイオリン)   
3歳よりヴァイオリンを始め、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学を卒業し、同大学大学院修士課程修了。現在、東京藝術大学非常勤講師として東京藝術大学管弦楽研究部(藝大フィルハーモニア)に勤務中。2000年に九州交響楽団とメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を共演。
また室内楽の方面でも、第一期サントリーホール室内楽アカデミーで選抜メンバーとしてチェンバーミュージックガーデンに出演。現在も、第二期生として参加。
佐藤翔(チェロ)  
埼玉県出身。16歳よりチェロを始める。 桐朋学園短期大学部(現、桐朋学園芸術短期大学)を経て桐朋学園大学に編入、及び卒業。同大学研究科年修了。 2006年チョン・ミュンフン氏が音楽監督を務めるアジアフィルハーモニックオーケストラアカデミー2006、2008年パシフィック・ミュージック・フェスティヴァル2008に参加。 三味線、尺八、チェロの編成にて、第一回和洋楽器グループコンテスト、グランプリ、並びに読売新聞社賞受賞。チェロをこれまでにドナルド・モリーン氏、北本秀樹氏に師事。 打楽器奏者、中山航介氏(京都市交響楽団)とのデュオ“BokuLa”メンバー。桐朋学園芸術短期大学嘱託演奏員。