5月に第一生命ホールであるサックス四重奏のコンサートを一緒に聴きに行くことにした、とりさんとトンちゃん。今回、コンサートに出演するザ・レヴ・サクソフォン・クァルテットの皆さんに、トリトンアーツのスタッフがインタビューするとのこと。とりさんとトンちゃんも横で一緒にお話をきかせてもらいました!
前回のブログ≪サックス四重奏って、おいしいの? ≫Op. 2はこちら
写真左から田中奏一朗さん、宮越悠貴さん、都築惇さん、上野耕平さん
トリトンアーツ:はじめに、それぞれご自身の楽器、パートについて教えてください。
◆音が高くてメロディを担当することが多い、ソプラノ・サクソフォン。実は低音域も魅力的!
上野耕平さん(ソプラノ・サクソフォン):ソプラノ・サクソフォンは音も高いし、コントロールしにくいけれど、メロディを担当することが多くてとても魅力的です。
ソプラノだけ形が真っ直ぐでちょっと変わっている楽器ですが、だからこそ持っている音の表情、音色があります。
高い音は天から降ってくるような音が鳴るし、低音はなんともいえない温かみ・・・アルトとか、テナーとか、バリトンとはまた違った優しさを持っています。それが、カルテット(=クヮルテット、四重奏)で他の楽器の音色と上手く合わさったときに物凄い威力を発揮します。
◆変幻自在に色々なパートと寄り添う! 美味しいところどりの、アルト・サクソフォン
宮越悠貴さん(アルト・サクソフォン):サクソフォンを吹く人は誰しも勉強する、いわば慣れ親しんだ楽器ですが、アンサンブルでのアルト・サクソフォンの吹き方は、ソロとして勉強してきたものとはガラッと変わります。
ソプラノに近づいて一緒にハモりながらメロディを歌ったり、テナーと一緒に2人で内声という中のハーモニーをつくったり、バリトンと一緒にオクターヴで動いたりとか、変幻自在にいろんなパートと寄り添って吹いてゆくというのが僕はたまらなく好きで・・・・・・!
美味しいところどりで、一番いいポジションだと思っています。
◆アンサンブルの陰の立役者、テナー・サクソフォン。独特のやわらかい音色に要注目!
都築惇さん(テナー・サクソフォン):活躍の割に目立たず、報われることが少ない楽器ですが・・・・・・(笑) 陰の立役者じゃないですけれど、音楽を整理整頓したり、ハーモニーで色付けをしていく作業を通して、音楽をリードすることも出来るところが魅力です。
テナー・サクソフォンもメロディを吹く時があり、そういう時にちょっと個性的な音がしていると僕は思っています。やわらかい音とか・・・サクソフォンの中でも一番クラシカルな音が出るんじゃないでしょうか。
例えば、弦楽四重奏でたまにヴィオラがメロディを弾いているときって、どこから出ているのかわからないような音がパッとしてきますよね。その響きの個性がテナー・サクソフォンにもあると思っていて。
目立つときはちゃんと目立ってくれる楽器です。
◆低音で音楽の流れを先導する、バリトン・サクソフォン。幅広い魅力を持った多彩な楽器!
田中奏一朗さん(バリトン・サクソフォン):カルテットの中で、場面転換を先導するなど音楽の流れを先導して形作る役割があって、実は一番アンサンブルを牛耳れるポジションだと思っています。
音色の魅力としては、先ほど上野さんが言ったのと真逆というか、もちろんズンと響くような低音が魅力ですが、高音域のハスキーな音も魅力的で、バリトンから高音のメロディが聴こえると耳に留まるのではないでしょうか。
チェロのような音色も出せますし、エッジのきいたベースラインもつくれる、幅広い魅力を持った楽器です。
******
とりさん:4つのサックスには、音の高さや音色が違うだけじゃなく、それぞれの役割があるんだね!
トンちゃん:1つの楽器からいろんな音色を出せるっていうのも面白いね!
****************************
雄大と行く 昼の音楽さんぽ 第25回
ザ・レヴ・サクソフォン・クヮルテット
(サックス四重奏)
■日時:2021年5月14日(金)11:15開演
■会場:第一生命ホール
■出演ザ・レヴ・サクソフォン・クヮルテット(サックス四重奏)
[上野耕平(ソプラノ・サクソフォン)宮越悠貴(アルト・サクソフォン)都築 惇(テナー・サクソフォン)田中奏一朗(バリトン・サクソフォン)]
山野雄大(プレトーク、音楽ライター)
■曲目
稲森安太己:ふるさと狂詩曲
フランセ:小四重奏曲
シャーウィン:バークリースクエアのナイチンゲール
坂東祐大:Mutations: A.B.C.
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲Op. 56a
詳細は こちら